Colosoのフリーアニメーター hide氏の【どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル】を昨年2024年の12月に購入。この度7月半ばで、ようやく完走しましたので、レビューしたいと思います。
どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル フリーアニメーター hide
どんな講座?
プロアニメーターとして活躍し、『ONE PIECE』『進撃の巨人』『僕のヒーローアカデミア』など
人気作にも参加。
現在は、YouTubeチャンネルで、約70万人の登録者がある、
フリーアニメーターのhide氏。
そのノウハウを「動画+実践形式」で学べる講座です。
尚、この講座「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」は
先生の講座の第一弾で、
他に「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」(販売中)と
「手の描き方から魅せる構図まで、キャラクターを魅力的にみせる方法」(発売予定)があり
全三部作のようです。小遣いが・・・
講座内容等
カリキュラムの主な内容
セクション | 主な内容 |
---|---|
1.入門 | hideの仕事経歴と講座の流れ紹介 |
2.線の引き方 | ペンの持ち方、直線・曲線・円の練習 |
3.人物画の基礎知識 | 人物を描く前に知っておいてほしいこと
男女の比率の違い 頭身ごとのキャラクターの特徴と描き分け |
4.ジェスチャードローイング | ジェスチャードローイング |
5.立体を意識した人物の描き方 | パースとは何か?
立体を描く練習 人物を立体的に描くためのコツ 立体を意識して人物を描く |
6.7.骨格と筋肉の単純化(6.胴体・7.四肢) | 骨格・筋肉の単純化、各パーツの構造 |
8.自然な人物を描くための知識 | 自然なポーズを描くためのポイント |
9.実践編 | キャラクターイラストを描いてみる |
順序立てて分かりやすく教えてくれる講座です。
正に、人体構造理解~美術解剖学まで人体全体を描く基本を全部載せといった感じ。
線の引き方練習から始まり、パース(遠近法)や
人体を単純な形に置き換えて描くために必要な「円柱・立方体」の描き方まで網羅、
実際に身体の各パーツや全身を描くことへと発展。
特に「どんな角度から」というテーマ通り、
立体を意識した描写法を段階的に身につけていきます。
全講座ボリュームと進め方
「全27講 19時間 36分」とボリュームたっぷりです
昨年の年末に購入し、正月休みにとりあえず通しで見てみようなんて
軽く考えていたんですが、中々のボリュームで、途中で視聴を一旦あきらめました。
一気にやろうとせず、一日1節ずつやるくらいがちょうどいいと思います。
進行は基本的に
説明 → 先生が実際に描く → 一緒に描く練習
という流れ。1節は30分前後ですが、一緒に描くと
一旦停止や巻き戻しなどで、もっと時間がかかると思います。
又、私は先生の描画スピードについていけず、
再生速度0.7〜0.8倍速位でついていくのがやっとでした。(それでも殴り書きですが・・)
ColosoのプレイヤーはPCからだと操作性が良く、倍速、巻き戻し、リピート再生も快適でした。
講座を受講してみて
受講して感じたこと注意点
この講座は、プロの先生ならではの高度なテクニックを学ぶものではなく、
**「どんな角度からでも人体を描けるようになるための基礎」**をしっかり固めるための内容です。
そのためか、先生が得意とする可愛らしい半ディフォルメ調キャラクターではなく、
リアル系の人体をベースに進行します。
講座ではフリー素材の写真モデルを多く使用し、
顔が四角く、目鼻口のない素体や、体の一部分だけを描くことも多めです。
写真モデルには、映画『マトリックス』のトリニティ似の女性モデルが度々登場し、
「またお前か…(失礼)」と心の中でツッコんでいました。
つまり、Colosoの講座紹介ページにあるような
可愛らしい画風のイラストはほとんど登場しません。
(私の記憶では、最後のセクションで、服を着せた完成形と途中の項で素体状態を数回見た程度)「先生の描く可愛いキャラをお手本に、楽しく学びたい!」という方は、
その点に注意です。
そんなわけで、先生の解説は丁寧でわかりやすいのですが、
久しぶりに学校の授業を受けているような感覚で、
第5講までは正直ちょっと苦行…。
途中ウトウトすることも・・・たぶん飲んでたせいです(笑)
第6講からは興味のあった筋肉の種類や動きなど、
美術解剖学の内容に入り、ここからは私的には、結構楽しく受講できました。
その他 気になった点①
先生と一緒に描きながら練習するパートがありますが、
正面向きくらいであれば何となくついていけますが、
難しいポーズ(後ろ向き・斜め上など)は、
完成形を知らないまま描き始めると
ただ線を追っているだけになりがちでした。
そのため、先生が描き終えるまで視聴し完成形を確認してから、
再び巻き戻して一緒に描いたり、
クリスタを使用している人限定になりますが
添付資料で、どんな完成形なのかを確認してから描くなどの工夫が必要だと思います。
その他 気になった点②
講座を受けるのに紙や他の描画ソフトでも十分可能ですが、
添付資料が描画ソフト「Clip Studio」でしか開けない為、
できれば同ソフトがあったほうがいいと思います。
(添付資料は、講座で描かれたイラストの全部が添付されているわけではなく
権利の関係なのかフリー素材モデルを使用して描かれた部分はなかったです。)
又、講座はClip Studioを当然使いこなせるものとしてどんどん進行するため、
先生の操作と同じように進めたいのであれば、
ある程度同ソフトの使い方になれていた方が、
スムーズに講座を進められると思います。
クリスタ初心者の私は最初は先生と同じように操作して
描こうと挑戦しましたが、
「どうやってこの部分だけ移動させてるの」とか「コピペをどうやってしてるの」など
操作の方に気を取られるため、結局、描くことだけに集中しました。
どんな方•どんなレベルの方におすすめか
どんな方におすすめか
人体イラストの基礎をしっかり学びたい方におすすめです。
特に、
- 学校で学びたいけれど、仕事が忙しく通う時間がない方
- 金銭的な理由で通学が難しい方
- 独学で本を読んでみたものの、なかなか身につかないと感じている方
- 「本を読むより、実際に描きながら学ぶほうが自分に合っている」と思っている方
こういった方には、ぴったりの内容だと思います。
どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル フリーアニメーター hide
どんなレベルの方に向いているか
講座では「入門〜初級」とされていますが、最低限、簡単な立方体くらいは何となくでも描ける方までが対象かなと感じました。
学校の美術で言うと、5段階評価で「3」くらいまでの方でしょうか。
アメトーークの「絵心ない芸人」みたいに、顔が全部正面で手が棒のような
平面的な絵になってしまうレベルの方だと、ちょっとついていくのが大変かもしれません。
まとめ
なかなかヘビーな講座でしたが、
今回の講座を受講してみて、学校で学ぶような内容を“買い切り”という形で、
自宅で好きな時間に学べた事が大きかったです。
わからない部分を何度でも見返せるうえ、絵が完成していく過程を丁寧に追うことができ、復習もしやすいというメリットありです。
これから、先生のおっしゃるように「知識を得る」事は出来たので、
「描いて覚える」部分をより一層重視していこうと思います。
値段だけを見ると高く感じるかもしれませんが、
学校に通うことを考えれば(実際に通ったことはなく相場はわかりませんが)、
自分の興味のある講座だけを選んで受講できる点を踏まえると、
むしろコストパフォーマンスは高いと感じました。
尚、第二弾の講座「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」
の配信済部分までのレビューもありますので、よろしかったらご確認ください。
>>「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」受講レビュー
コメント