【受講レビュー】Coloso「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」講師 hide

イラスト

アニメ『ONE PIECE』『進撃の巨人』『ジョジョの奇妙な冒険』など、数々の有名作品で作画監督や原画を手がけてきたフリーアニメーター・hide氏。
今回ご紹介するのは、そんなトップアニメーターが手がけるColosoのオンライン講座
**「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」**です。

この講座「どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル」は第2弾で、
第1弾の「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」(販売中)と、
「手の描き方から魅せる構図まで、キャラクターを魅力的に見せる方法」(発売予定)を含め、
全3部作となっているようです。

本記事では、講座内容の概要と、実際に配信された部分まで
受講してみた私の感想をお伝えします。
尚、section6の第19講以降は8月29日に配信予定だそうです。




講座概要

この講座は、プロ特有の高度テクニックを披露するというより、
あらゆるキャラクターの顔を描くための基礎を徹底的に固めることに重点を置いた内容です。

特長は大きく3つ。

  1. 説得力ある顔を描くための基礎固め
    立方体・円柱などの図形を用いた立体的な頭部の捉え方や、骨格構造の理解、顔パーツの単純化などを学びます。

  2. 多彩なキャラクターの描き分け
    性別や年齢による顔つきの違い、骨格差を踏まえた描写のポイントを習得。

  3. 個性を引き出す髪・表情表現
    目・鼻・口の描写方法や髪型の描き分け、感情を伝える表情の作り方を実践します。

さらに、受講者特典として実習例題の添付データが配布され、復習や模写に活用できます。
講座動画は31本構成で、購入すれば期間無制限で視聴可能なのも魅力です。
添付データは第一弾では、Clip Studioファイル形式のみでしたが、今回は
PSD形式も添付されています。


カリキュラム(現時点で配信済のSection1〜5)

  • Section1〜2:線の引き方、立方体・円柱の練習

  • Section3:標準的な頭部骨格の理解と単純化

  • Section4:目・鼻・口・耳など各パーツの描き方

  • Section5:リアルな頭部の描き分けと総合練習

8月末にSection6以降が配信予定で、キャラクター調の頭部や髪・表情の描き方に進むようです。


実際に受講してみた感想

率直に言うと、この講座の前半は**「基礎からリアルな人間の描き方」**といった内容です。
現在、Section5までが公開されており、リアル寄りの頭部練習が中心になっています。

hide先生ご自身も、
「キャラクターのベースはリアルな人間」
「どうディフォルメ・デザインするかが重要」
「退屈かもしれませんが、土台固めのために頑張りましょう」
的な事をおっしゃっていました。
私も描いているうちに、まるで頭に乳酸がたまっていくような感覚になりました…。

夏休み中に全部終わらせる予定でしたが、クーラーのない部屋で集中力が続かず、
途中からは「まずは全部見る」スタイルに切り替えました。
それでも配信済みの分はしっかり視聴済です。

Section5まででリアル寄りの顔の描き方は一通り終わったので、
ようやくSection6からは先生が描くようなかわいらしいキャラクターの顔の描き方が学べそうで、とても楽しみにしています。

どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル


ここが良かったポイント

  • 骨格や構造理解を徹底的に押さえるので、「なんとなく描く」から卒業できる

  • 図形から入る練習法は初心者にもわかりやすい

  • 添付データもあるのでで反復練習しやすい

  • 正面、横顔、斜め上など多様な角度から描く工程を確認できるため、
    これまで十分に描けなかった角度の習得に役立つ。


ここは人によって向き不向きあり

  • 序盤は地味でストイックな練習が続くので、キャラクター調な画風をすぐ学びたい人には退屈かも

  • リアル寄りの顔からスタートするため、可愛いキャラやデフォルメ絵をすぐ描きたい人は後半を待つ必要ありそう

  • 配信部分まで確認した限りでは、この講座は基礎を確実に習得し土台を固めることに重点を置いているため、プロならではの高度なテクニックや特殊な技法を習得したい方には、やや不向きかもしれません。

まとめ

この講座は、「描き方を知っているつもり」から「どんな角度でも描ける」へステップアップしたい人に最適です。
第二弾ということもあり、第一弾の「人物画練習ドリル」と組み合わせれば、より立体的な人物作画スキルが身につく構成になっています。

基礎をしっかり積み上げたい方は、時間をかけてでも取り組む価値アリです。


次回は、Section6以降が配信されたら「キャラクター調の顔描き」に突入する予定。
可愛いキャラやデフォルメ顔をどう教えてくれるのか、今から楽しみです。

どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル


尚、第1弾の講座「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」
のレビューもありますので、よろしかったらご確認ください。
>>「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」

コメント

タイトルとURLをコピーしました